

お問い合わせ/見学

まずはお電話またはフォームよりお問合せください。スタッフが丁寧に対応させていただきます。



面談

専門のスタッフがお話をお伺いして、施設での療育などをご説明させていただきます。お子様に関する不安な点や、事業所についてなど、なんでもお気軽にスタッフへご相談ください。



受給者証の申請と交付

受給者証をお持ちでない方は、お住まいの市区町村にて受給者証の申請をしていただきます。ご不明な点はお気軽にお問合せください。



利用規約、
個別支援計画作成

受給者証の発行後、個別支援計画書を作成します。お子様の支援の内容についてご確認いただき、ご契約いただきます。



利用開始

ご利用開始後は、お子様お一人お一人にあわせた療育内容を準備いたします。
※半年に一回の定期面談を保護者様と行い、ご利用開始後も療育内容の見直しを行っていきます
ご利用料金について
放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、
1割が自己負担となる制度です。
利用料金は自治体によって定められており、おおむね7,500円~12,000円です。
利用者の負担は1割なので1回あたり750円~1,200円となります。
テラコヤキッズではその他に「おやつ代」としてご利用日数1日につき70円をいただいております。
また、外出イベント、お菓子作りやクリスマス会などの季節イベントの際の参加費を別途いただく場合があります。
1日あたりのご利用料金は、基本的に以下のように計算されます。


※その他、別途費用を実費でいただく場合もございます。
その他料金 (実費でいただく項目) |
単価 |
---|---|
イベント代(外出費用、調理費用など) | その都度集金 |
世帯所得ごとの月額上限額
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています
世帯所得 | 上限額 |
---|---|
非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 | 0円 |
世帯所得約900万円までのご家庭 | 4,600円 |
世帯所得約900万円以上のご家庭 | 37,200円 |
放課後にテラコヤキッズにくるAくんの場合(送迎利用あり)
※送迎サービスを行っていない事業所もございます
- 自閉症の小学校1年生、送迎利用、「おやつ」あり
- 塾とかぶらない月曜日に月合計3回テラコヤキッズに通所
- 3回利用した中から1割をご負担
⇒1ヶ月の利用料金は1日1,200円×3回=3,600円+おやつ代210円 合計「3,810円」
保護者の声:A君は、学習塾にも通わせていますが、福祉サービスを利用して放課後の居場所として長く利用させてあげたいです。
中学進学から利用回数を増やしたBさんの場合
- ADHDの中学1年生、送迎なし、「おやつ」あり
- 中学進学を機会に週1利用(月4回)より増やし週2~3回、月10回テラコヤキッズに通所
- 10回利用した中から1割をご負担
⇒1ヶ月の利用料金は1日1,200円×10回=12,000円+おやつ代700円 合計「12,700円」
※ご家庭の収入状況によってBさんの利用料が変わる場合※
世帯所得約900万円までの場合:4,600円+おやつ代700円 合計「5,300円」
保護者の声:うちは世帯収入が900万円以下だから、何回利用しても上限額の4,600円を越えることはないのね。
中高生になり自分で通所できるようになったし利用回数を増やして友達との交流が増えて良かった
放課後等デイサービスは自治体ごとに利用料金が定められており全国一律ではありません。
また、世帯収入によって自己負担額が異なりますので、
料金についての詳細は各教室までお問い合わせください!

一度、教室がどのような雰囲気か見てみたいのですが

通所されるお子様の様子、指導員の様子など、利用を検討されている教室をのぞいていただけます。お子様がご一緒されても、保護者の方だけのお越しでも問題ございません。まずはお近くの教室に可能な日時等をご相談ください。

通所の際に自宅からの送迎はありますか?

駅近くの事業所については、送迎サービスを行っておりません。将来、就職するにあたり、一人で目的の場所までたどり着くことは大事な力になりますので、お子様の学年が上がると共に、保護者様、ご本人と相談しながら、お一人での通所に向けたフォローもしています。なお、現在通所されている方においては、一人通所の方や、保護者様の送迎、移動支援を用いた利用等、さまざまな形態での利用をしていただいています。

就学・就職に関する相談に乗ってもらえますか?

年齢に限らず、就学・就職に関してご不安な点はお気軽にご相談ください。テラコヤキッズは、障害をお持ちの方の就職活動をサポートする事業も展開する株式会社D&Iが運営しています。そのため、企業への見学会、保護者の方との座談会等を開催することで、 将来的にお子様が自立して働くイメージをご家族の方に持っていただけるよう工夫しています。

どのような指導員が対応してくれるのですか?

教員、保育士、臨床心理士などの専門資格を取得した指導員を始め、児童教育について専門資格を取得したスタッフが在籍しており、とにかくお子様が大好きな明るいスタッフが多いです。例えば、お子様の問題行動があった際も「どうしてそうしたの?」としっかりお子様と向き合い、理由や解決策を一緒に探ります。

放課後等デイサービスを利用するための条件はありますか?

ご利用が決まりましたら、お住まいの市役所に、受給者証の発行を申請する必要があります。まずは教室での見学・ご面談をいただいたうえで、その後スタッフがご家庭で必要な手続きについてフォローいたします。

医師の診断がなくてもご利用はできますか?

はい、ご利用いただけます。確定診断には、時間がかかる事が多く、早期療育の妨げとなってしまいます。医師の診断のないお子様でも、安心してご相談ください。

他の事業所を利用していますが、利用可能ですか?

ご利用いただけます。ただし療育内容などの計画もございますので、現在ご利用の事業所の個別支援計画等を確認させていただくことがあります。